結婚の条件

結婚は損か得か

 164386_l

「お金がなくて結婚できない」は間違い、低年収の若者ほど早く結婚すべき理由

収入が低いから結婚できないという話をよく耳にします。でも、本当にそうなのでしょうか?むしろ収入が少ない人ほど結婚したほうが得ではないでしょうか?独身生活と結婚生活では、どちらのほうがお得なのかを冷静に比較してみましょう。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

「収入が少ないから結婚できない」の嘘

よく「収入が少ないから結婚できない」という悲観的な意見が主に男性からあるようですが、私はほとんど関係ないと思っています。

なぜなら、夫婦共働きであれば問題ないことが多いからです。

これはおそらく男性側に「男が稼いで家族を養わないといけない」という思い込みがあるのだと思います。

男女同権という考え方が強くなっている昨今、協力すればいいだけの話で、どちらかが主導しなければならないというものでもないでしょう。

収入が少ないからこそ結婚した方がいい

実際に自分が年収200万円でも、相手も共働きで200万円あれば、世帯では年収400万円となり、収入は2倍です。

一方、一緒に住めばいろんなコストを共有できるため、支出も抑えられます。たとえばお互いに一人暮らしのカップルが結婚すれば家賃が下がり、水道光熱費も基本料金分は削減できます。

スマホなども家族割で安くなります。パケットシェアなどもできる。

食事も1人分よりも、2人分をまとめて作った方が安い。1人なら作るのも面倒で外食やコンビニ弁当になりやすいところ、2人なら家で料理して食べようというインセンティブも働くでしょう。

また、計画的な支出や貯蓄も可能です。独身なら特に制約がありませんから自由にお金が使えますし、誰からも文句を言われません。

しかし、家族ができれば収入をすべて使ってしまうわけにはいかないでしょう。趣味にばかりつぎ込んでいれば、配偶者からも指摘が入るはずです。

子どもができれば保険への加入を検討したり、将来の教育費のために貯蓄をすると思います。マイホームの購入も、この頃に検討を始めると思います。お金のことを予測し備えるようになります。

仮に自分がリストラされて職を失っても、配偶者が働いていればなんとか耐えられるでしょう。

あるいは風邪などをひいたとき、1人暮らしでは寝込んでいては食事もままなりませんが、配偶者がいれば薬を買ってきてくれたり、食事を作ってもらえる。すると、寝込んで失う機会損失を最小限に抑えることも(理論上は)可能です。

 

極端な話、家に忘れた大事な書類を配偶者が会社まで届けてくれてプレゼンの失敗を防げる、ということもあるかもしれません(マンガの話ですかね?笑)。

住宅ローンを組む時も、配偶者がいれば連保に入ってもらって、世帯収入で審査してもらえば、信用枠も大きくなるし、審査も通りやすくなります(配偶者が過去にクレジットカードで延滞してて否決、ということもありますが…苦笑)。

 

つまり「収入-支出=利益」に当てはめてみれば、結婚した方が利益が大きくなりやすいわけで、そう考えると収入が少ないから結婚しないではなく、むしろ「収入が少ないからこそ結婚した方がいい」ということになります。

金銭面を考えれば結婚は「お得」

すると、「いやいや、子どもができれば教育費などでお金がかかるだろう」という反論があるかもしれませんが、教育費がイヤなら子を持たないという判断だってアリです。

 

それに、小学校まではそんなにお金はかからず、児童手当の範囲でなんとか賄えます。(ウチなんてズボンの膝に穴が開いていても着ています(笑)

ただし保育園の保育料は世帯所得(住民税額)に連動し、3歳から無償ですが、0~2歳までは、ウチは最高月7万円でした。

中学校からは部活や友人などとの課外活動、おしゃれに目覚めて衣料品、そろそろスマホかな、などという具合にお金がかかり始めますが、ずっと公立ならまあなんとか。

本格的にかかるのは、塾通いや受験勉強を始める高校から、そして大学の学費でしょうか。

 

でも、それまで15年もあるので、収入を増やす取り組みや工夫をするには十分な時間でしょう。

15年も何かに打ち込んで、まったく収入が増えないとしたら、ただサボって進化していないということになります(それはあまりにも無策すぎて、結婚とか以前の問題のような気もします)。

話がそれましたが、金銭面を考えれば結婚はトクと言えるように思います(むろん相手によりますが)。

メリットを求める人は結婚に向いていない

ただし、結婚に向いていない人もいます。それは「自分中心の人」「結婚にメリットを求める人」です。

自分中心の人は、自分の時間やお金を他人と共有するのを嫌がり、自分の空間に他人が入り込むのを嫌がります。

自分のお金は自分だけのものであり、自分の時間は自分だけのもの。他人のためにお金を使ったり、他人のために自分の時間を使ったりしたくない。

彼らは、自分のライフスタイルを変えたくないし誰かに合わせるのも苦痛です。だから、他人との暮らしの中で何か我慢する必要があったとき、「自分を犠牲にしている」と感じます。

 

こういう自分中心の人は結婚には向いていないし、そもそも結婚したいとかは思わないので、それほど大きな問題はなさそうです。

いろいろ問題なのは、結婚にメリットを求める人です。結婚を損得で捉えようとする人は、何か相手から受け取ることを期待しています。

むろん、それは誰でもある程度は持っている気持ちです。しかし、極端に相手の職業や収入を重視するのはリスクがあります。

結婚にスペックを求めることのリスク

スペックが気になるということは、心のどこかで「この人は自分にメリットをもたらしてくれるか」「この人は他人に自慢できるか」「この人のお金で自分を贅沢させてくれるか」「この人は自分を幸せにしてくれるか」という受け身の発想で選ぼうとしているのです。

 

「働きたくないから結婚して専業主婦になりたい」という専業主婦願望も同じ構造で、相手のお金でラクしたいという依存心が透けて見えるから、昨今は特に婚活市場でも人気がありません。

また、結婚しても、後からそのスペックから外れたとき、不幸になりやすいのがこのパターンです。たとえば、「大手優良企業に勤めている」「高年収」だから結婚したという場合。

相手が「スタートアップベンチャーに転職したい」「独立起業したい」と言い出し、収入が激減するとしたら、結婚を判断した根拠が崩れてしまうことを意味し、猛烈に反対するしかなくなる。それはそれで不幸でしょう。

さらに起業家・経営者・自営業・フルコミッション営業といった職種では、当然ながら収入の浮き沈みがあります。景気の影響を受け、倒産・自己破産ということだってあり得るわけです。

相手のおカネ目的だったら、ならば自分が支えてやろうという気になるでしょうか。

また、相手がどんなにお金持ちだとか、収入が多かったとしても、そのお金を使わせてくれるかどうかは別問題です。

もしかしたら、実はドケチでお金が自由にならないとか、逆に浪費癖が激しくまったく貯金ができない人という可能性もあるわけです。

「GIVE」の精神がなければ結婚生活は続かない

そもそも結婚の土台は相手に対する愛情、尊敬、尊重という、むしろ自分の方から与えるものなので、そういう「GIVE」の発想がない人は、結婚には向いていないと言えます。

たとえば親は損得勘定抜きに子どもを愛します。だから自分の小遣いがなくても、自由がなくても子どもに尽くします。そして、その献身的行為そのものに満たされた感情を抱きます。

恋人同士も同じく、自分は相手を見返りなく愛し、相手も同じように自分を愛してくれているという安心感、満足感を得られます。相手を大切にしたいという思いやりに満ちた豊かな感情。人とつながっていることの実感があります。

もちろん、ずっとそんな感情を抱き続けられるわけではないし、お互いの不満もある。相手に合わせたり我慢しなければならない場面もある。

しかし、「メリットがあるかどうか」という自分がトクすることばかりにフォーカスしている人は、自分さえよければという発想が根底にあり、「自分が相手を幸せにしよう」という考えがない。

そういう人にはこの幸福感は理解できないのかもしれません。

 

そういえば、独身よりも結婚している人のほうが年収が高いという相関関係があるという話を聞いたことがありますが、それはこの「与える姿勢」の有無から来ているのではないか、とも感じます。

豊かに暮らせるのは独身世帯?それともファミリー世帯?

ここからは私の個人的な話ですが、私は自分の人生の時間軸を長くとって考えてみた結果、結婚して子を持つことが、自分にとっては合理的だと判断しています。

 

むろん最初からそういう打算があったわけではなく、付き合う中で自然な流れとして結婚に至ったわけですが、後付けで考えると理にかなっていたという話です。

例えば目先のことだけ見れば、独身の方が気楽かもしれない。結婚しても子どもがいない方が自由かもしれない。ただしそれは現役時代という短期的な話。

もっと将来を予測するとどうなるか。自分が70歳や80歳を迎えたときにどうなるか。

特に私の場合、人見知りで引きこもり傾向が強いため、孤独(というか孤立)を避けるという意味で家族の存在が重要です。

 

私程度のコミュニケーション力や社交性では、独身での老後は孤立・引きこもりまっしぐらのリスクがあるからです。

実際、いずれ両親が死に、姉も老いていく。学生時代の同級生も1人また1人とこの世を去っていく。

やがて自分自身が介護を受けなければならなくなる未来を想像したとき、どうやって暮らすのだろう?老人ホームや介護施設に入っても、ポツンとしそうな気がする。

いや、家から1歩も出ず、朝から酒を飲んで肝硬変やアル中で孤独死というのが、高い確率で予測できる(苦笑)。

そういう自分の老後を想像しても、配偶者、そして子どもがいる方が何かと安心です。

子どもを持つのは夫婦共通の娯楽

また、子を持つのは短期的には夫婦共通の娯楽という側面があります。たとえば赤ちゃんの時はペットのような感じでかわいいですし、親の呼びかけに反応しはじめ、できることが増えていくのを見るのも楽しい。あるいは息子とお酒を飲むような日がやってくるかもしれない。

休日の娯楽の幅も広がります。これが独身の一人暮らしなら、夏にプールへ行ったり、キャンプやバーベキューなどはやらなかったと思います。

わが家では高校を卒業したら家を出て自立させる予定なので、あと10年ちょっとで夫婦二人だけの生活になります。

そしてその後、子どもが結婚して孫を連れてくるようになれば、また違った楽しさがあると期待しています。

 

老夫婦2人だけの静かな老後にときどき、子と孫たちがワイワイとやってくるのも刺激があって楽しいだろうなあと。

これは私自身の親を見て感じることで、3人の子がそれぞれ孫を連れてくるととっても賑やかで、親はそれを満足げに見守っていました。

 

かように、自分自身の性格・資質を認識し、長期的なライフスタイルがどうなるかを予測した結果、結婚して子を持つ方が、トータルで考えると自分の幸福に寄与するという判断です。

子どもを持つことのメリット

まあこれもメリットを求めているということで先ほどの話とは矛盾するように感じるかもしれませんが、あくまで後付けの解釈であり、「そうなったらいいな、そうでなくても構わない」という程度です。

子や孫に過剰に期待しているわけではないし、別に何かしてもらおうとも思っていないので、単なる妄想です。

現実には子を持つのにメリットなどを求めることはないと思いますが、あえてメリットを挙げるとすれば…私が自分の親を見ていて感じる「子を持つメリット」は、老後にいろいろ手助けしてくれるという点です。

私自身は遠距離なので、親が欲しいものを代わりにネット通販で買ってあげるくらいでほとんど何もできませんが、親の近所に住む姉が、病院に連れて行ったり入院の手続きをしていました。

身体が言うことをきかなくなる後期高齢者以降は、まあ親子の関係性や距離にもよるとは思いますが、子は何かと頼りになる可能性があります。

とはいえ、仮にいま離婚しても、また結婚したいなとは思います。やはり「信頼し合える家族」「互いに尊重し、支え合う相手」という存在は、心の安定をもらたしてくれるからです。

共働き+副業・起業+運用の合計「4馬力」家計が最強

経済的リスクを軽減させつつ豊かな生活を送るには、やはり夫婦共働きという「2馬力」が基本だというのが私の考えです。

片方の収入が下がったり職を失ったとしても、もう片方の収入があれば補っていける。これが独身だと収入が途絶えます。結婚しても1馬力で相手が専業主婦(主夫)だと、稼ぎ頭が沈めば世帯全体が沈んでしまいます。

それに夫婦それぞれが仕事をして能力を発揮し社会に貢献することは、自尊心の維持や緊張感にもつながるし、家事育児の効率化や工夫もするでしょう。

だから私はこれからの時代は夫婦共働きが基本形で、たとえば妊娠・出産をしても育児休業を取得し、元の仕事に復職することが望ましいと考えています(むろんいろんな考えや価値観がありますから、私個人の見解です)。

また、さらなるリスクヘッジ策としては、夫婦でまったく別の業種・業態の仕事に就くことが挙げられます。たとえば夫婦ともに接客業や旅行業では、コロナの影響を大きく受けることになりますが、片方がたとえばIT関連のデスクワークであれば、多少なりとも家計を支えられると思います。

 

まあ、もちろんリスクヘッジのためだけに職業を変えるのは本末転倒ではありますが、そのうえでプラスして起業(副業)と資産運用を推奨します。

資産運用はこれまでも述べている通りですが、やはり「自分の労働力に依存しない収入源」を作ることは、ひとつの安心につながるからです。

 

起業も「雇用される」ではなく「自ら価値を生み出す」能力は、今後より重要になってくると考えているからです。

「4馬力」を実践する我が家のケース

わが家の例ですが、妻はボイストレーニングスクールを運営しており、これがコロナで特に2020年は壊滅的な影響を受けました。マンションの1室で対面で距離も近いという、モロに3密業態だからです。

しかし、それを補填してくれたのが、保有する不動産や太陽光発電所です。不動産はコロナで高級物件で退去がありましたが、単身者向けでは誰も退去しませんでした。

太陽光発電所はコロナは関係なく天候さえよければ売電収入が得られるからです。

さらに妻は副業として婚活系のカウンセリングや、子どもの発語・発声の仕事、さらにはリトミック教室も運営しているなど、複数の収入源があります。

私自身は書く仕事をメインにしており、そちらはまったく影響ありません。講演やセミナーの仕事はほぼなくなりましたが、郊外に引っ越してからはそういう仕事を減らしてきたこともあり、ほとんど痛くないという感じです。

 

そういう周囲の状況、そして自身の経験を踏まえると夫婦2馬力+起業・副業1馬力+資産運用1馬力の合計「4馬力」が理想ではないかと考えています。

JLCA2022年3月1日記事引用